すると先ほど汲んできたコップの水のほうへ割り箸が静かに動き、すっと水のなかに入ります。お盆過ぎの真昼ですから、人間と同じようにこっくりさんも冷たい水がおいしいのか、と感心しました。

まもなく割り箸がまたふわっと浮き上がり、五十音表の上をゆらり、ゆらりと回りはじめます。すると姉はこう言いました。

「こっくりさん、お願いがあります。東京の中野通信隊にいる兄さんが、無事に帰ってくるでしょうか。教えてください。お願いします」

私は目をつむってそれを聞きながら、心のなかで「いくらこっくりさんでも、そんなことがわかるわけがないでしょう」と思いました。でもそんなそぶりを見せてはいけないとじっと割り箸の動きを見つめていると、しばらくふわふわ動いていた割り箸が長い時間をかけて、ゆっくりと文字を拾ったのです。

「は・い・か・え・り・ま・す」

それをとらえた姉の目は、とても自信ありげに光っていました。

後編につづく


※婦人公論では「読者体験手記」「読者ノンフィクション」を随時募集しています。

現在募集中のテーマはこちら

アンケート・投稿欄へ

【関連記事】
【後編】終戦直後、出征した兄の帰還をこっくりさんから聞いた女性。その後95歳まで生きた彼女の娘が語る、生前の母の姿
妻が語る『はだしのゲン』作者・中沢啓治。母の死をきっかけに「子どもの時に見た被爆の惨状や実相を鮮明に覚えている今しか描く時はない」と覚悟を決めて
『はだしのゲン』が広島市立小中高校の平和教材から削除された背景とは? 戦争の記憶を継承できるすぐれた作品を守るために