紺野 人はいざという時、「自分だけは大丈夫」という心理が働くと聞いたことがありますが、その通りなんですね。

矢守 そうなんです。ただ不思議なもので、人は自分の親や子ども、大切な人に対しては、むしろ過剰なくらい心配する傾向があるんですよ。「転んでいないだろうか」「無事だろうか」といったふうに。正常性バイアスとは逆の「心配性バイアス」です。

紺野 その気持ち、わかります。「ちゃんとご飯食べてる? 風邪はひいてない?」と家族や身近な人のことを心配してしまう。

矢守 その心理を利用した仕組みが、防災アプリを活用した「逃げなきゃコール」です。たとえば自分は東京、親は地方にいるご家庭の場合、親が住む地域で警報が出たりすると、その情報が自分のもとに届く。そこで親に電話をかけて「逃げて!」と伝えましょう、という取り組みです。

紺野 親が警報に気づいていない場合もあるでしょうし、それこそ「今回も大丈夫」と油断しているかもしれないし。

矢守 子どもから強く言われたら「じゃあ避難するか」となりますからね。こういう仕組みを活用することも防災になります。

紺野 本当ですね。私も横浜と、夫のいる氷見を登録しようと思います。

後編につづく

【関連記事】
防災心理学者・矢守克也 「避難して災害が起きなくても、空振りではなく、素振りと考えて。「ふだん」と「まさか」を近づける《生活防災》が大切」
【チェックリストで診断】あなたの災害への備えレベルは?南海トラフ、大型台風、線状降水帯…防災準備の再点検
【漫画】わたなべぽん 資産運用法を調べれば「もしものために」のものばかり…<テンションがあがる貯蓄>を探して辿り着いた変化球気味な方法とは

『婦人公論』2024年8月号特別付録

『婦人公論』8月号には、特別付録「書き込み式で安心非常時に役立つmy防災手帳」がついています。地震や豪雨などの災害に見舞われた際に役立つ知恵をハンディな1冊にまとめました。全国の書店でお取り寄せが可能。ネット書店でも購入ができます。

『婦人公論』2024年8月号のご購入はこちら