(写真提供:Photo AC)
現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』。吉高由里子さん演じる主人公・紫式部が書き上げた『源氏物語』は、1000年以上にわたって人びとに愛されてきました。駒澤大学文学部の松井健児教授によると「『源氏物語』の登場人物の言葉に注目することで、紫式部がキャラクターの個性をいかに大切に、巧みに描き分けているかが実感できる」そうで――。そこで今回は、松井教授が源氏物語の原文から100の言葉を厳選した著書『美しい原文で読む-源氏物語の恋のことば100』より一部抜粋し、物語の魅力に迫ります。

左馬頭の言葉

<巻名>帚木

<原文>今はただ、品(しな)にもよらじ、容貌(かたち)をばさらにも言は(わ)じ

<現代語訳>今はもう、家柄などどうでもよいです、まして顔かたちの問題ではありません

ある雨の夜、男君たちは、妻とするにはどのような女性がよいかを語り合っていました。

源氏はもっぱら聞き役で、頭中将が話を導き、左馬頭(ひだりのうまのかみ)と藤式部丞(とうしきぶのじょう)が加わります。

まず頭中将が、女性の家柄について話題にします。たとえば中流階級の女性といっても、もとは上流階級だった家系が零落(れいらく)した家もあり、地方官としての財力をかけて大切に育てられた娘のなかには、魅力的な女性がいるものだと話します。

源氏はこのとき近衛中将でしたが、まだ上流階級の女性としか関わりがありませんでした。

正妻の葵(あおい)の上は左大臣家の姫君でしたし、ひそかに交際していた六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)や、思いをかけていた朝顔の姫君も、いずれも身分の高い女性でした。

ですから頭中将の言葉には、自然と耳を傾けることになります。