(9)マナーを守り、できることは積極的に手伝う

「他人のスペースは覗かない」「大きな声を出さない」など、迷惑をかけない行動を。また、支援品の仕分けや、困っている人の手助けをするなど、避難所の運営が円滑に行われるよう協力する

 

みなし仮設住宅を知っておこう

自宅に住むことができず、避難所での生活が合わない場合、「みなし仮設住宅」という選択肢を考えてみるのもいいでしょう。

みなし仮設住宅とは、国や自治体が賃貸住宅の空室を借り上げ、被災者へ一時的に提供する住宅のこと。罹災証明書の発行などの手続きを行った後に、申し込むことができます。入居できる期間は最長2年。その間の賃料は自治体が支払います。困った時は自治体に相談を

<5>につづく

【関連記事】
<1>災害時、避難の判断基準は?高齢者は「警戒レベル3」で避難を。地震、集中豪雨が起きたときに取るべき行動を解説
<2>危機管理アドバイザーが伝授する、在宅避難時の過ごし方。断水時の簡易トイレの作り方や割れた窓の応急処置などを解説
<3>危機管理アドバイザーが伝授する、災害時の安否確認方法。電話よりもSNS、災害用伝言ダイヤルは「171」。車中避難時、エコノミー症候群以外にも気をつけることは…

『婦人公論』2024年8月号特別付録

『婦人公論』8月号には、特別付録「書き込み式で安心非常時に役立つmy防災手帳」がついています。地震や豪雨などの災害に見舞われた際に役立つ知恵をハンディな1冊にまとめました。全国の書店でお取り寄せが可能。ネット書店でも購入ができます。

『婦人公論』2024年8月号のご購入はこちら