日本経済は1960年代以降、安定成長期やバブル、「失われた10年」とも呼ばれる長期停滞など、消費者の生活に大きな影響を与えながら変化していきました。一方で、応援消費やカスハラなど消費を巡るニュースが増える中、北海道大学大学院経済学研究院准教授の満薗勇氏は、消費者が社会や経済に与える影響について指摘します。今回は、著書『消費者と日本経済の歴史』(中公新書)より、一時代を築いたセゾングループ・堤清二が抱いていたビジョンについてご紹介します。
セゾングループを築いた男
堤清二は、1927年に実業家・政治家の堤康次郎(やすじろう)の子として生まれた 。康次郎は西武グループの創業者で、土地開発・不動産事業と鉄道事業を中心とした事業を進めた(老川2024)。
清二の母は、当時康次郎と内縁関係にあった青山操で、小学生時代の清二は青山姓を名乗ったことから、「青山君はお妾(めかけ)さんの子どもですよ」との風聞に接しながら複雑な思いを抱えて育った(御厨ほか編2015)。中学入学と同時に堤姓に変わる。
1948年に東京大学経済学部に入学すると、青年共産同盟に入会、日本共産党へ入党して学生運動に加わったが、50年には共産党内部の分派の影響で、党中央から除名されている。51年に東京大学経済学部を卒業後、肺結核の療養を経て、53年には当時衆議院議長の座にあった父・康次郎の政治秘書を務めた。
翌1954年には、父が経営する西武グループ傘下の西武百貨店に入り、ビジネスマンへと転じた。55年に店長となり、66年からは社長となった。この間、63年には、総合スーパーを展開する西友ストアーを設立している。