「ご請求書」「ご納品書」「お見積書」…。「お/ご」の付け方には慣習や個人差がある
「お書類ではなく書類」?じゃあ『ご請求書』は間違い?『ご請求書をお送りします』と言うのもやめたほうがいいの?」と思う人がいるかもしれません。
間違いではありません。
請求する際の書類のタイトルは「請求書」で十分ですが、口頭では「ご請求書」でも「請求書」でもOK。
「お/ご」を付けるかどうかに、厳密な線引きはありません。
業界の慣習によるところも大きい。個人差もあります。名詞でも動詞でも同じです。
もとより「請求」は、ビジネスで大切なお金のやりとりに関わる言葉であり、口頭では 「ご」を付けて使われてきました。
しかし、昨今「ご請求ください」など「ご」が文法的に必須の場合を除けば、口頭やメールでも「ご」を付けないケースが増えてきているようです。
尊敬語として(発注者から受注者へ)
(ご)請求書をお送りください/(ご)請求書をお願いいたします/(ご)請求なさってください/ご請求ください
謙譲語として(受注者から発注者へ)
(ご)請求書をお送りいたします/ご請求いたします/ご請求申し上げます
このように、使う立場によって尊敬語にも謙譲語にもなるのが「請求」という言葉です。
名詞の場合に「(ご)請求書」としたのは、冒頭に書いたように「ご請求書」「請求書」のどちらでもよいと考えるためです。
納品や見積りのメールでも同様に「納品書」「見積書」と「お/ご」なしでもよいでしょう。
また、カタカナの「インボイス(適格請求書) 」はそのままです。
間違っても「おインボイス」とは言いませんよね。
近年、実際に発行する「請求書」「納品書」「見積書」など書類そのものについては、テンプレートでも「お/ご」なしが一般的です。
事務作業のデータ化が進むこれから、書類名には「お/ご」を盛らずにスッキリさせるほうが、むしろ「できる人」という印象を盛れるのではないでしょうか。