メリットを最大限享受するために

住民税非課税世帯のメリットを最大限享受するのであれば、先ほどの金額の範囲内で働くのがいいでしょう。

ただし、1円でも住民税非課税枠を超えてしまうと課税世帯になってしまうので、計算はしっかりしておくことをお勧めします。

お住まいの市区町村の住民税課に行けば、年金と給与がいくらまでなら住民税非課税世帯に収まるのか教えてくれるはずです。

ただし、もうすでに、年金+給与でその限度を超えているという方も数多くいらっしゃるでしょう。

ちょっぴり、損した気持ちになりますか?

ご安心ください。月に一定以上の収入(月8万8000円以上、週20時間以上の労働)があれば、健康保険料が安くなる、雇用保険に入れるといった新たなメリットがあるのです。つまり、結果的に月々のお金も増えます。

※本稿は、『もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
年金受給者1人を現役世代1.3人で支える時代が予想されていても年金制度は崩壊しない?社労士「長期的に見れば額は減っていくが…」
ムダに税金を払わず退職金を最大限に増やす<裏ワザ>とは?社労士「おススメできないのは退職金を投資にまわすことで…」
人生100年時代、我慢だけで生きるには長すぎる!55歳で起業したブロガーオススメ<60代からを黄金期にする人生の棚卸し>

もらう×増やす×出費を減らす 年金最大化生活』(著:社労士みなみ/アスコム)

「年金だけでは生活できない」は本当?

社会保険労務士とファイナンシャルプランナー、両方の資格を持つYouTuberが「年金最大化生活」を考案。

「年金+ちょっとした工夫」で、充実した第二の人生を送る方法を伝授します。