逆流性食道炎が起こる仕組み

また、未消化の炭水化物があるにもかかわらず、たんぱく質と脂質の消化が終わると、脳は「消化は終了した」と判断します。

すると、小腸から胃の動きをストップさせるホルモンが出て、消化活動を停止するよう指令が出されます。

しかし、胃の中には未消化の炭水化物が残っているため、消化活動停止の司令が出ているにもかかわらず、胃は胃液を出して消化に励みます。

休息すべき時間を返上して働き続けた胃は疲弊。さらに、胃内の食べ物を小腸に送る一方、ホルモンの働きにより胃と食道の境目の筋肉がゆるめられ、長時間の消化活動で大量に分泌された胃液が食道へと逆流。

このようにして起こるのが逆流性食道炎です。

逆流性食道炎は、便秘や吸収前の食べ物で腸が張っているときにも、胃が腸から圧迫されて胃液が食道へと逆流して起こりやすくなります。

こうしたことは消化器官に限ったことではなく、体はどこかで問題が起こると、連携が乱れてあちこちに問題が広がるのです。

※本稿は、『たんぱく質と腸の新常識: 絶対に漏らしてはいけない 新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方』(Gakken)の一部を再編集したものです。


たんぱく質と腸の新常識: 絶対に漏らしてはいけない 新しい腸活とたんぱく質の正しい摂り方』(著:平島徹朗、秋山祖久/Gakken)

「たんぱく質が大事」と多くの人が知っているのに、実は日本人の8割がたんぱく質不足。その諸悪の根源が「腸漏れ」!

消化器と内視鏡の専門医が、漏れない腸にするための「新しい腸活」と、たんぱく質を不足なく摂れる「たんぱく質の正しい摂り方」をお伝えします。