本は、買うだけでいい

そもそも僕は「物故系」とか「墓場系」とか呼ばれていて(笑)、生きているか死んでいるかはっきりしない小説家です。デビューこの方、「お元気ですか」と聞かれて、はいと答えたことがないくらい健康に無頓着。

どうか読者の皆さんには、僕のような生き方をせず、いつまでも健康で心豊かに暮らしていただきたい。そのために大切なのは、鍛えることじゃなく、いたわることです。家電でも洋服でも、長く使おうと思ったら大切にメンテナンスするでしょう。

そういう意味で、読書というのは非常に優れたメンテナンスツールになると思います。小説を無感動で読む人はいません。泣いたり笑ったり共感したり、面白くないと怒ったり(笑)。

テレビやユーチューブのように一方的に与えられる娯楽と違い、読書は自分で考えて判断することで脳を活発に使う行為なんです。しかも一度手に入れておけば、何度でも楽しめて非常におトクです。

読まない本を持つのは時間や空間のムダだという論がありますが、とんでもない話です。本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになります。題名を読んで中身を想像すれば感情は動く。「いつか読もう」と思えば、目も頭も大切にして、長生きしようと努力するかもしれないじゃないですか。

僕の著作には「読み切れない」と思われそうな分厚い本もありますが、ご心配なく。枕にも踏み台にもなるし、読むだけで筋トレになります(笑)。本作を入り口に手に取っていただけたら幸いです。

【関連記事】
柴崎友香「発達障害の検査はまるで自分の《地図》を作るよう。困りごとは人によって違うから、〈それぐらい、いいのでは?〉と余裕を持てる世の中に」
三宅香帆「なぜ働いていると本が読めなくなるのか?〈教養やノウハウを身につけるための読書〉から解放され、ノイズを楽しむ読書に」
群ようこ「モノとの折り合い方は人それぞれだからこそ、そこにドラマが生まれる。それぞれ異なる立場の人の《捨てる・捨てない》をめぐるストーリー」