みんなに役立つ【介護・看護の秘訣】

私は在宅看護と精神科看護両方を専門としていますので、「こんなことで医者にかかっていいのか」「支える側の人間に必要なことは何か」という相談をこれまでもたくさん受けてきました。

出来るだけ具体的にお答えしていきたいので、細かい質問についても、プライバシーには加味しながら取り上げていくつもりです。

実はこの「おとなの相談室」ですが、目黒の施設にて「メンタルヘルス相談室」という名前で不定期イベントとして開催してきました。地域の人向けに開かれた相談の場を提供したかったのです。今回は、場所を限定せず、より広く質問に答えられるのではと思っています。

――ちょっとだけ先に、みんなに役立つ【介護・看護の秘訣】について、教えて下さい。

在宅看護では、病を抱えている本人はもちろん、身近に患者を抱える側の方に、情報が足りなかったり、質問先が分からず人知れず苦悩したりするケースをよく見ます。精神の病についてもそうですね。

在宅看護を始める時の準備、カウンセラーにかかる前の心得や準備などで大事なのは、「環境を整えること」です。細かく「衣・食・住」それぞれの項目での注意事項があります。誰が、いつ、やるのか、やれない分をどうカバーするのか、不安に対しては分解して対処していくとよいと思います。

具体的な話は次回からしていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

【関連記事】
95歳認知症の父が、老人ホームの生活で元気を取り戻した。だが、5歳下の後輩の訃報を聞き、泣きながら名簿に×を書き込んだ
【父に免許を返上させたい…】自分が運転手代わりになれる?父がわざわざ遠くのスーパーに行く理由は…老々介護の父と娘【第26話まんが】
精神科医の和田秀樹が<老後資金は2000万円も貯める必要はない>と断言するワケ。「実はこの金額は大きな勘違いによるもので…」