抱え込まない体制を作る

一般的に「人が休めている」とはどういう状態なのか?
箇条書きにしてみます。

●貴方が楽しいことを続けていくこと(ゲームでもカラオケでも読書でも何でもOK)
●自分の時間を確保すること(看護師や施設に預けていいのです)
→介護から完全に離れる時間が大切です。
一日の中で「〇時から〇時は自分のための時間」と決めてしまうといいです。
●誰かと比較しないこと

カラオケ
イメージ(写真提供◎Photo AC)

これが休みについてです。
それ以外で「意識」したいこともあります。

●100%で動かないこと
……訪問看護の施設や、介護の疲れ具合を理解してくれる人を探し、頼りましょう。一人だと思った段階で精神的にきつくなっている可能性があります。ストレスゼロとはいきませんが、倒れないためにも、医療の側と協力体制を築く必要があります。

気力もですが体力も、余力がないと何かの折に大変なので【抱え込まない体制】を作りましょう。