夜間頻尿のほとんどは自力で治せる

夜間頻尿は、ほうっておくとやっかいな症状ですが、ほとんどはよくなります。

具体的な対策は「会陰さすり」と「夕方の早歩き」、生活改善(水分のとりすぎを避け、水分摂取のタイミングを適切にすること、足のむくみを取ることなど)が有効です。

ただし、夜間頻尿の原因が、高血圧などの持病にあることもあります。

ごくまれですが、抗利尿ホルモンの作用システムが壊れて、夜に薄い尿がたくさん出る病気もあります。

また、生まれつき抗利尿ホルモンの分泌が悪い病気もあります。

セルフケアで改善しない場合、このようなケースも考えられるので、泌尿器科を受診してください。

※本稿は、『頻尿・尿もれ 自力でできるリセット法』(アスコム)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
あなたの尿は大丈夫?<排尿チェックリスト>で診断。「夜はトイレに行かない」「いきまなくても出る」当てはまらなければ…
女性は「もれやすい」男性は「出にくい」尿トラブルの傾向が男女で異なる理由とは?専門医が泌尿器の仕組みを解説
泌尿器科医が<夜間頻尿>を防ぐ4つの方法を伝授!「15分間ある姿勢を続けるだけで、トイレ通いがピタリとなくなった女性も…」

頻尿・尿もれ 自力でできるリセット法』(著:高橋悟/アスコム)

尿トラブルのセルフケアは、「やり方」よりも「回数」こそが最大のポイント。

全国の患者に信頼される名医が、自分で治す「本当のコツ」を紹介!