「ちょい置き」してしまう理由

私たちがちょい置きしてしまう理由は、モノを片づけるアクションが少ないからです。

扉を開けて、中の引き出しに入れるのはワンアクションですが、テーブルに置いてしまえば、そのアクションもいりません。また、モノをしまったらどこへ行ってしまうかわからないため、置いておけば行方不明にならずに安心という意識もあります。

基本、私たちは元に戻す、しまうことがとても苦手。意識が前に向いているため、もう次のことをしようとしている。いちいち扉を開けてしまってなどいられず、ポンと置いてしまうのです。

せめてテーブルだけには何も置かない!と決めましょう。この意識がテーブルから床へ、カウンターへと別の水平面に広がっていきます。小さなこと、そのつど方式の積み重ねで、人生が変わっていきます。まずは一歩としてテーブルの自由度を高めましょう。

※本稿は、『引き出し1つから始める 1日1か所 断捨離』(大和書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
あなたの引き出し、ゴミ箱になっていませんか?断捨離の第一人者・やましたひでこさんが教える「引き出しの中」と「心の状態」の深い関係
やましたひでこさんが教える、時間がない朝にこそするべき断捨離とは。歯磨きや靴を履くついで…軽やかな気分で1日を過ごすために、出かける前にできること
やましたひでこ「モノを放置していると、運も腐ってしまう」キッチンにあるタッパーや鍋、キッチン家電…使っていないモノは断捨離候補に

引き出し1つから始める 1日1か所 断捨離』(著:やましたひでこ/大和書房)

断捨離、はじめたいならまずこの一冊!

沖縄のやましたひでこ新居、完全初公開。

食器棚、キッチン各所、冷蔵庫、書斎、洗面所、トイレ、浴室、玄関、靴箱、リビングダイニング……すべてお見せしてお伝えします!