(イラスト:本田亮)
安全であるはずの自宅でケガをしたり命を落としたりする人が増えています。不慮の事故から身を守る手段を専門家に聞きました(構成=浦上泰栄 イラスト=本田亮)

心身の機能の衰えが家庭内事故を招く

「家庭内事故」という言葉をご存じでしょうか。文字通り、自宅という生活空間に身を置きながら不慮の事故に遭うことで、居室や階段で転んでケガや骨折をする、浴槽で溺れる、ガスコンロや石油ストーブの火でやけどするなど、さまざまな事例が報告されています。

近年はケガや骨折、やけどだけでは終わらず、死亡に至るケースも増加。令和5年の人口動態統計(厚生労働省調べ)によると、交通事故死者数が3573人だったのに対して、家庭内の事故で亡くなった人の数は1万6050人。実に約4.5倍の方が家庭内事故で命を落としています。家の中だから安心・安全とは言えないのです。

家庭内事故が発生する第一の原因は、加齢にともなって起こる心身の変化です。前述の家庭内で命を落とした人の9割近くが65歳以上の高齢者でした。

足腰の筋力や、体のバランスを保つ機能が衰えると、体がふらついて転びやすくなるうえ、視力が落ちて足元が見えづらくなることも転倒の原因に。暑さ寒さなど気温の変化に対するセンサーの鈍化や、血圧を一定に保つ機能の衰えは、夏場の熱中症や、浴槽での溺水事故に繋がります。

さらに、集中力や判断力が低下することにより、とっさの出来事に対する反応が遅れて、ケガややけどの重症化を招いてしまうのです。

単身や夫婦のみで暮らす家庭が増えていることや、コロナ禍以降人づきあいが減っていることも、家庭内事故の増加に拍車をかけているといえるでしょう。同居する家族間で日頃から会話があれば、心身の衰えや体調の変化に気づいて、お互いに見守ることができます。

単身世帯であっても、人づきあいを通じておしゃべりや食事を楽しむことは、心と体に活力を与えてくれるはず。身近な人たちと親交を深めておけば、いざという時の助けとなり、事故を防ぐことにも繋がります。