101歳の長寿を全うした生活評論家、吉沢久子さんが綴った、毎日の小さな喜びを大切に、前向きに悔いの残らない時間を過ごす生き方。エッセイ集『101歳。ひとり暮らしの心得』(中央公論新社)から幸せな暮らし方の秘訣を紹介します。

<生きていることが楽しくなる秘訣>

「できない」ことを受け入れる

歳をとると、それまであたりまえにできていたことが、だんだんできなくなります。

足腰が弱るので歩くのもままならないし、しゃがむことができないので床のゴミも拾えません。年齢とともに肉体は衰え、できないことが増えます。

でも、失ったものを数えて嘆いていたら、どんどん暗くなり、みじめな気持ちになるばかり。人によっては愚痴が増え、まわりの人を辟易させるかもしれません。

 

(写真:stock.adobe.com)

 

能力が落ちたら、それに変わる方法を工夫することも大事ではないでしょうか。また、老いてからも明るく楽しく生きるには、できないことはあきらめる潔さも必要です。

かつてと同じように暮らせなくても、与えられた今の生活を自分らしく楽しむことができたら、十分幸せだと私は考えています。

 

【関連記事】
【100歳の100の知恵】ウォーキングも食事制限もなし。元気の秘訣は「くよくよせず、好きなものを食べて、グーグー寝る」【2023編集部セレクション】
【101歳。ひとり暮らしの心得】理想とするやり方ができないなら、違うやり方を探せばいい。できないことにしがみつくより、今の自分にできることを探す
【101歳。ひとり暮らしの心得】自立とは、経済的なことだけでなく「自分のことは自分でできるように」なること。男女関係なく、家事は身に付けて
吉沢久子さんの連載「101歳。ひとり暮らしの心得」一覧