着なくなった服を押しこんだクローゼット、本がぎっしり詰まった本棚、使わないお皿だらけの食器棚……。モノで溢れた家にうんざり、という読者も多いのでは。一方、これまでに7000人以上の受講生へアドバイスをしてきた人気整理収納アドバイザー・阿部静子さんは「こんな時代だからこそ、人生の折り返し地点を過ぎたら片づけたもの勝ち」と断言します。その阿部さんが50代以上に向けて、お手軽片づけ術を伝授! 今回のテーマは「捨てられない人の思考」です。
「捨てられない」人の思考パターン
気が付けば2月も半ば。
1月は「今年こそ!」という方へ向け、片づけを前向きに考えられるようになる4つのポイントを紹介しました。1年の始まりですし、基本的にポジティブな話だったと思います。
しかしながら、いくらポイントを抑えようとも、いざ片づけ始めれば、どうしても心に沸いてくるのは「捨てられない」「処分できそうにない」という想い…。
ちなみに私自身も、以前はなかなか思い切ってモノを処分できないタイプでした。一方、これまで7000名以上から「捨てられない」悩みを聞いてきた中で、モノを捨てられない人にはおおよそ4つの思考パターンがあることが分かってきました。
今回は、それにスポットを当ててみます。「捨てられない」想いが生まれる理由をあらためて紐解くことで、片づけに勢いをつけるきっかけになるのではないでしょうか。