長崎へ遊学

源内は享保13年(1728年)に、現在の香川県さぬき市志度の白石家の三男として生まれました。

本郷先生のロングセラー!『「失敗」の日本史』(中公新書ラクレ)

白石家は讃岐高松藩の足軽相当の身分の家で、源内自身は信濃・佐久の平賀氏(鎌倉時代初めに、源氏一門筆頭として大いに栄えた)の末裔と称しました。

子どもの頃から神童として知られ、13歳から本草学(薬用とする植物・動物・鉱物の、形態や効能を研究する学問)や儒学を学びました。俳諧など、文学にも親しんだようです。

父の死により22歳で藩の下級役人となり、25才頃には1年間長崎へ遊学しました。この地でオランダ語、本草学、医学、油絵等を学んだと推測されています。遊学を終えると藩に引退を願い出て許されました。