乱視が全く0の人はほとんどいない

若い方は、瞬きをする際のまぶたの圧力によって角膜が上下に圧迫され、直乱視になりやすい傾向があります。

その後加齢に伴いまぶたの圧力が低下すると、角膜が横方向に広がりやすくなるので、直乱視から倒乱視へと変化していきます。

このうち斜乱視は視力への影響が大きく、次に倒乱視、直乱視の順に影響されやすいとされています。

乱視の種類は加齢ととともに変わっていくことがあります。

少しでも乱視があれば矯正が必要なわけではなく、 弱い乱視で生活に大きな支障がなく、見え方が気にならない場合は乱視の矯正は必要ありません。

そもそも人の目は完全に球体ではなく多少は歪みがあるので乱視が全く0の人はほとんどいません。