(写真:stock.adobe.com)
私達は日常生活で得られる情報の8割を<視覚>から得ているそう。しかし、さまざまなデジタル機器を駆使しなければならない昨今、目にまつわるトラブルは増加傾向に…。「人生100年時代と言われる今、ずっと目が見える生活を送っていくなら、早めの検査、早めの生活改善、早めの治療が大事」だと主張するのが真鍋眼科の真鍋佑介先生です。今回は先生の著書『一生目が見える人のすごい習慣』の一部引用、再編集してお届けします。

乱視は「悪い」もの?

「乱視(らんし)」と聞くと、あまり良いイメージを持たれない方が多いかもしれません。

乱視が強いとものが二重に見えたり、ぼやけて見えたりと、日常生活に支障をきたすこともありますが、乱視は程度の差こそあれどなたにでもありますし、乱視があれば必ず悪いというわけでもありません。

『一生目が見える人のすごい習慣』(著:真鍋佑介/扶桑社)

乱視とは、目のレンズの役割を果たす角膜が歪んでいるために、焦点が合わない状態を言います。