「株主優待の内容が増えていく」銘柄を保有すれば、株価の一時的な変動に左右されず中長期で保有しやすくなります。例えば、初年度は500円分のQUOカードがもらえていたとして、継続保有をすれば6倍の3,000円分になったとしたら? また、3,000円分の自社商品券が継続保有で2倍の6,000円分になったとしたら? 長期保有特典のある銘柄は、売買せずとも現物で保有していれば「株主優待」の利回りも自然と上がっていきます。※株価は2月21日終値
この記事の目次
長期保有で増える銘柄はどれだけある?
「株主番号」を変えないテクニックは?
長期保有で増える銘柄はどれだけある?
長く株を保有するほどたくさんの商品券やQUOカードなどがもらえる銘柄は多く、中には6倍にまで“増える”銘柄も存在します。
まず、家電量販店のビックカメラ(3048※)(株価1,636.5円、最低投資額16万3,650円)があります。
「株主優待」は年2回。100株では2月に2,000円分、8月に1,000円分、合計3,000円分の買物優待券がもらえます。そのうち、8月に長期保有特典があり、1年以上で1,000円分、2年以上で2,000円分が追加。つまり、100株で初年度は3,000円分でも、長期特典で5,000円分まで増えていきます。権利月は2月8月です。
※証券コード…証券取引所に上場する企業に割り振られる識別コードです。従来は数字のみの4桁で構成されていましたが、2024年1月以降に新規上場した企業には、数字だけでなく英文字も入ったコードが設定されるようになっています。
他企業のIR支援を行うプロネクサス(7893)(株価1,257円、最低投資額12万5,700円)も紹介しておきます。この銘柄は、長期保有で「株主優待」が6倍にもなります。
「株主優待」はQUOカードで、100株では1年未満は500円分、1年以上は1,000円分、そして3年以上、5年以上と段階的に増えていき、10年以上なら3,000円分がもらえます。
配当+優待利回りを計算すると、1年未満では4.53%なのに対して、“10年修行”を終えると6.52%になります(※現在の株価で計算)。権利月は3月です。

プロネクサスの優待(筆者撮影)