この記事の目次
長期保有で増える銘柄はどれだけある? 「株主番号」を変えないテクニックは?

「株主番号」を変えないテクニックは?

長期保有をするために大事なのは「株主番号」を変えないことです。そのためには、ちょっとしたテクニックや守っておきたいことがあります。

「株主番号」とは、株主の情報を管理するための番号で、売買や貸株などで「株主番号」が変わってしまっていては、長期保有とみなされません。

基本的には、売買をあまりせずに100株は残しておくようにしましょう。

また、少し上級者向けのテクニックですが、200株以上保有しているなら暴落時は“100株だけ残して”早めに売って「安く買いなおす」方法もあります。うまく売買すれば、これで損失を大きくしないばかりか、平均取得価格も下げられます。

また、「株主番号」を変えない裏ワザ的なテクニックもあります。それは、端株・単元未満株(1単元100株で単元に満たない株)でまずは1株だけ保有して、権利のタイミングごとに株主優待が取得できる株数(100株以上)を一瞬だけ保有する方法です。ただし、「長期保有」のため、半期(1年に2回)や四半期(1年に4回)のいわゆる“抜き打ちチェック”のような株主の確認(企業が行う株主確認)があるなら、そのタイミングで「株主優待」が取得できる株数を保有しておく必要もあり、失敗するリスクもあると理解しておきたいところです。

なお、3月の権利でも、3月と9月の半期ごとのチェックのほか、企業によっては四半期ごと(3月、6月、9月、12月)の確認をする企業もあります。