(写真:stock.adobe.com)

主婦発明家の気づき

風呂場で長靴の着脱のしにくさに着目した安井昌子さんは、靴下をはいたまま簡単に脱いだり履いたりできる、靴型のスリッパを考案。新聞で紹介され、月に1万足売れたそうです。安井さんが考える発明の極意とは?

〈不便だと思ったことは心にとめておき、三年ぐらいの間に何度か同じ不便だという状態にぶつかったら、具体的に考えるようにすると無理のないものができるんじゃないか〉

〈こんなものが受けるんじゃないか。これでひと儲けしようと思うと物にならない場合が多い。毎日の生活の中で不便だなと思っているものを、なんとかして解決しようとする積極的な姿勢が物を言う〉

現在、婦人発明家協会のウェブサイトでは、会長の福島りえこさんが、次のように綴っています。

〈作品に介護用品の占める割合が高くなっています。当事者だからこその気づきを大切にしてください〉

皆さんも、自らの不自由を解消するようなグッズを考えてみてはいかがでしょう?

 

次回は「今している、してみたい習い事は?」をご紹介します
【関連記事】
加齢と共に増える不便。中高年女性に聞いた、あったらいいな「カッコいいシニア向けの電動自転車」「おしゃれな補聴器」「雑巾しぼり機」…
加齢による<不便>を解決、買ってよかったアイテムを紹介。肩を上げずに髪を乾かすスタンド式ドライヤー、薬の飲み忘れ防止に役立つアレクサなど
中高年女性に聞いた、使ってラクになった、加齢による不便を助けるグッズ《ベスト13》3位「ルーペ」、2位「手すり」、そして圧倒的1位は…