「全解約」も、節約の一手

カード会社は、不正利用の場合は基本的に補償してくれますが、「不正利用を届けた日から60日前まで」など期限が決まっています。継続的な不正利用を長期間放置していたら、補償期限以前の被害額は戻ってきません。

きちんと毎月の利用明細をチェックして、レシートと突き合わせる作業が必要です。「月末に必ず行なう」などルーティン化しておくといいでしょう。

詐欺師は、あらかじめ偽メールを送り、これに反応した人のパスワードなどを盗みます。また、サブスク広告からフィッシング詐欺に誘導するケースもあります。

銀行口座の引き落とし明細をチェックし、怪しいと思ったらカード会社に電話で問い合わせること。それが面倒と思うなら、「サブスク」全部をやめてもいいくらいです。

お金の不安が消えるメッセージ
サブスクは「麻薬」みたいなもの。中毒にならないように注意!

 

※本稿は、『65歳からは、お金の心配をやめなさい 老後の資金に悩まない生き方・考え方』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。


65歳からは、お金の心配をやめなさい 老後の資金に悩まない生き方・考え方』(著:荻原博子/PHP研究所)

「老後資金は4000万円以上用意しなさい」「新NISAを急いでやらないと損」

定年を迎えて悠々自適な生活を送れるはずが、テレビのワイドショーに煽られて不安になっていませんか? それでは、残りの人生がもったいない!

本書では、「お金の心配」を誘発する国やマスコミの闇を大暴露。さらに、老後を豊かに暮らすための心構えをお伝えします。