「経済危機はもう起こらない」という前提に立つのではなく……

今後、私たちが10年、20年、30年という長い時間をかけて資産運用を行うときも、このことを覚えておく必要があります。「経済危機はもう起こらない」という前提に立つのではなく、むしろ「これからも何度も経済危機は訪れるかもしれない」という前提で考えたほうが合理的ですし、現実的です

30年のシミュレーションをお見せすると、「うまくいった事例を都合よく見せているのでは」と思う人もいるかもしれません。しかし、どの10年を切り取っても、資産運用の結果はプラスになっています。リーマン・ショックの直前の株価が高い時期に資産運用を始めて、その後の株価急落で大きく資産が減っていても、そのまま続けることで、10年後にはプラスになっています。

<『新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』より>

このことから、長期投資の目安は、「10年かそれ以上」と言えます。

ウェルスナビの資産運用セミナーでは、60代の方からよく「長期投資はいまから始めても間に合いますか」という質問をいただきます。その際、「10年以上続けられるかどうかが判断基準です」とお答えしています。

 

※本稿は、『新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。


新しいNISA投資の思考法 お金の悩みから解放される 正しい「長期・積立・分散」のはじめ方』(著:柴山和久/ダイヤモンド社)

「投資の知識がない」「投資がこわい」「失敗したことがある」を解決!

40万人の資産運用に関わってきたお金のプロが、イチから丁寧に解説。

投資に必要な考えを学べるだけでなく、豊富なケースから自分にあった実際の方法まですべて身につく一冊。