身の周り5メートルの平和

夕暮れの公園で小柄な男の人が近づいてきた。知的障害を持つと思われる笑顔の彼と翔子は楽しそう。暗い大きな公園に私たち3人だけ。

常識の埒外(らちがい)で生きている二人は、まだ一緒にいたいようだけれど、私は翔子の手を引いて後ろ髪を引かれつつ「さよなら」と別れた。

(写真はイメージ。写真提供:Photo AC)

公園の出口で彼が大声で「金澤翔子さん書道、頑張ってね!」とはっきりと言った。うわー、翔子のこと知ってたんだ。束の間であったけれど、二人はとても平和であった。

平和とは何だろう。遠い地の戦いに一心に平和を叫んでも、悲劇は止まらない。政治など分からない翔子の平和は身の周り5メートル位の中にある。その中にいる人が、また5メートルの平和を願い、その平和を演繹(えんえき)していけば、それが平和な世界の訪れでしょう。平和は遠くにあるのではない。

 

※本稿は、『いまを愛して生きてゆく ダウン症の書家、心を照らす魂の筆跡』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
金澤翔子さんと母・泰子さんが『徹子の部屋』に出演。80歳を過ぎた泰子さんが語った「40年間の祈り」と「最後の願い」
金澤翔子さんの母・泰子さん 東京五輪の聖火ランナーの練習で実感した「親子の世代交代」。か弱かった娘が、背筋を伸ばして追い越して行く姿を見て
草なぎ剛×金澤翔子「翔子ちゃんの手紙を今でも大切に持ってるよ」「草なぎさんはお父さんに似てます。大好きです!」

いまを愛して生きてゆく ダウン症の書家、心を照らす魂の筆跡』(書:金澤翔子 文:金澤泰子/PHP研究所)

ダウン症の書家・金澤翔子さんの「魂の書」とともに、翔子さんとの日々を母の泰子さんが言葉に綴った一冊。

渾身の書と、それを見守る母の思いは、闇の中にいても光が見えてきて心を照らすような内容。