(構成:山田道子)
人生のターニングポイントとなった舞台
ーー鶴松さんは一般家庭に生まれた。3歳で児童劇団に入り、5歳の時、本名の清水大希で歌舞伎の初舞台を踏んだ。転機となったのは8歳の時。2003年8月、納涼歌舞伎で上演された野田秀樹さん作・演出の『野田版 鼠小僧』(以下『鼠小僧』)に子役として出演したことだ。主人公の棺桶屋三太を演じたのは勘三郎さん。鶴松さんは、三太の心を動かす「孫さん太」という重要な役どころだった。
この作品に出演していなかったら、私は今、歌舞伎役者になっていなかったかもしれません。勘三郎さんが「清水大希」という人間に目を止めてくださり、「歌舞伎役者にしたい」との思いを直接伝えてくれたのが、『鼠小僧』の時でした。部屋子になることは、人生で一番大きな決断でした。その思い出深い演目がシネマ歌舞伎となり、今でもその時の勘三郎さんの姿や僕自身のことを思い出せるのはうれしいことです。
さん太は、オーディションで選ばれました。5歳で歌舞伎の舞台に初めて立って以降、最初の2、3回はオーディションで役を得ていましたが、その後は指名でした。「さん太」役は久しぶりのオーディション。花道で野田さんの脚を蹴っ飛ばす、という演技の内容だったことだけしか覚えていないのですが、無事選んでいただくことができました。
今でも心に残っていることがあります。オーディションの前に、勘三郎さんが野田さんに「僕がいいと思う子どもは君と一緒だ。多分あの子を選ぶだろうが、答え合わせはオーディションが終わってからやろうね」と言っていました。結果、2人一致で僕を選んで下さったことが、文字通り人生のターニングポイントにつながったのです。
8歳だったので、舞台のことは断片的にしか覚えていません。ただ、はっきり覚えているのは、芝居の後などに、手をつないで浅草の仲見世などに連れて行ってくれたこと。刀を買ってくれたりしましたね。ものすごく忙しかったと思いますが…。
当時の僕は、役作りをしようとかあまり考えていなくて、1ヵ月の稽古の中で野田さんや勘三郎さんに言われたことを守りつつ演じました。僕は、芝居が好きという一心。芝居が好きという素直な感情を、勘三郎さんは評価してくれたのかもしれません。