警察官は停職3カ月

ただ、5人の裁判官のうち1人は男性の事故より後の18年に「教職員以上に自制すべき」警察官が酒気帯び運転をした事案で、県が停職3カ月の処分にとどめたことに着目。一部支給を認めた二審判決を支持し、反対意見を書いた。

男性が長年、実直に職務にあたってきたことは誰も否定していない。それでもたったひとつの不始末で努力の結晶ははかなく消えた。

飲酒運転による死亡事故は毎年100件以上起きている。取り返しの付かない事態を招かなかったことは、せめてもの救いというべきかもしれない。

※本稿は、『まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』(日経BP)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
叱責されれば「パワハラ」と騒ぎ立てて難を逃れようとする20代男性社員E。「仕事量が契約社員より少ない」との不満の声に彼がとった驚きの行動とは
「建築現場で襲われ恐怖を覚えた」と入社1カ月で出社できなくなった大卒男性A。防犯カメラに写っていたのは侵入者ではなく、まさかの…
同僚に知られたくない家庭事情を吹聴する社長によって休職に追い込まれた社員F。秘密をべらべらと、しかも面白おかしく話し続けるのはなぜか

まさか私がクビですか? ── なぜか裁判沙汰になった人たちの告白』(著:日本経済新聞「揺れた天秤」取材班/日経BP)

私たちの日常は意外に怖い。身につまされて学びになるリーガル・ノンフィクション。

日本経済新聞電子版の人気連載を書籍化。