自分は何なのか

大半の大人の男は、こう思っている。

―私はいつ大人になったんだろうか。

ただ生きてきたらいつの間にか周囲が大人扱いをしていた。

これがおそらく本音だろう。

しかしいつまでも、そんな甘い考えではいけない。馴れ合いで生きてはいけない。

人間は木から落ちた小枝ではないのだから流れに身をまかせて生きてばかりでは淋しい。

人はどこかで己と対峙し、自分を取り巻く、世界と時間を見つめ、自分は何なのかを考えてみるべきだ。

―そう言われても何からはじめれば?

だから、まず個、孤独の時間。

独りになる時間と場所をこしらえ、じっとすることだ。

チャラチャラしても生きてるのが人間なのだから、それは少し止めるんだ。

※本稿は、『風の中に立て ―伊集院静のことば― 大人の流儀名言集』(講談社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
伊集院静「身近な人の死」は残された人に何を教えてくれるのか。前妻・夏目雅子と見た花火の<苦い記憶>
伊集院静が<雰囲気だけで生きる人>に送る警告。「蘊蓄に学閥。己の力量でもない傘の下で雨、風をしのぐのは大人の男らしくない」
伊集院静 愛犬との別れの日。「よく、ガンバッタナ」おだやかな表情で旅立ったアイスと暮らした16年は、天使がやってきたような至福の時間だった

風の中に立て ―伊集院静のことば― 大人の流儀名言集』(著:伊集院静/講談社)

作家・伊集院静さんが、生と死、冠婚葬祭での作法、大人の遊び方・働き方について語った言葉の数々を収録。

伊集院さんの言葉が、生活のさまざまな局面で、きっと人生の支えとなるはずです。