主語を「私」にして話す

そのうえで、主語を「私」にして話してみてください。

「あなた」を主語にして、「あなたがこうしてくれないから」「あなたはいつもこうだから」などと話すと、「あなたの領域」の話になり、どうしても決めつけたり、責めるニュアンスが出てきてしまいます。

・私は、残業をして帰ってきたときに、ごはんを手作りするのはつらい。作っておいてくれるか、惣菜ですませられるとうれしい

・私は、片付いていない部屋があまり好きではないの。私が掃除するぶん、ゴミ捨てをしてくれたら私は助かる

「私」を主語にして複雑な言葉ではなく、シンプルに「こう思う」「こうしてほしい」「こうしないでほしい」と伝えていけたらいいですね。

そして、あくまでも穏やかに、感情をたかぶらせることなく伝えることが重要です。

ルールを言葉にすることは、あらためてお互いの「尊重しなければならない大切な部分」が見えてくることでもあります。

そうすると夫婦の間でも適切に線を引くことができ、もっと家庭がラクになっていくのではないでしょうか。

まとめ
尊重すべき大事な部分をお互い知っていく

※本稿は、『人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
「やらなきゃ」と自分を追い込まず「できない」を上手に線引きする方法とは。精神科医「私たちは、なんでもできる<スーパーマン>ではない」
「突然ラインをブロック」「会社を急にやめる」今すぐ断ち切りたいと思ったら注意が必要。自分を大事にするために、まず考えてほしいことは…
親に決められて、上司に言われて…自分らしく生きられないのも<搾取>のひとつ。精神科医が教える、自分の人生を生きるための考え方

人間関係に「線を引く」レッスン 人生がラクになる「バウンダリー」の考え方』(著:藤野智哉/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

SNSで大人気の精神科医が「バウンダリー=自分と他者の間にある境界線」を適切に引いて、人生を最適化するヒントを紹介。

人間関係に「線を引く」レッスンをして、人生がラクになるコツをつかんできませんか?