亡くなって1年が経ちますが、不思議なことに、生きているときより亡くなってからのほうが母ちゃんを思い出す時間が増えました。お骨は分骨して自宅に置き、「今日はこんな仕事をしたよ」「最近、こんなことをはじめたよ」と、毎日のように会話をしているんです。

僕はいま、芸人の傍ら「遺書を動画で残す」サービスをプロデュースする仕事をしています。遺書とは、財産分与のあれこれといった法的根拠を伴う遺言書と違って、いわゆる家族に残すメッセージのようなもの、と考えてください。

遺書を一度でも書いてみたことがある方ならわかると思いますが、いざ書こうと思うと難しい。死を考えることは、自分にとって生きることとはなにか、大切にしてきたことはなにか、どんな人生を歩んできたか、に向き合う作業でもあるからです。

それに人の気持ちは年齢や環境によって変わっていくので、適宜更新することも大事。動画なら双方にとって残しやすく、受け取りやすいのでは、と思ってはじめたのが、「ITAKOTO」というサービスです。

もともと延命治療について20歳から聞かされていたくらいなので、田村家において「死」の話はタブーではありませんでした。運営にあたって、死についてもっと学びを深めたくて大学院にも入りましたが、実体験に勝るものはない、というか、母ちゃんの終活から受けた影響は大きかったですね。

なにしろ、母ちゃんに「ITAKOTO」の話をしたら快く動画を送ってくれたんですが、なんとフラフープを永遠に回し続けている動画でした(笑)。本当に遺書の形なんて人それぞれでいいんだな、と教えられた思いです。

誰だって、あの世に旅立つときの心残りはできるだけ少ないほうがいい。母ちゃんの見事な最期を胸に刻んで、僕も自分自身の人生を悔いのないように生きていきたいと思っています。

【関連記事】
NHKあさイチで『配偶者との死別』特集。最期を家族に頼れない高齢者が、安心して死を迎えるための〈3つの契約〉。トラブル頻発?身元保証事業者を選ぶポイントは
「人間不信に陥りそう」高齢の父親を引き取ったのは長男夫婦なのに、弟が空き家となっていた実家の相続を主張。最初から不動産狙いで戦略的に動いていたことを知って…
仲代達矢さんが『徹子の部屋』に登場。名優たちとの思い出を振り返る「膵臓がんで亡くなった妻・宮崎恭子が残した数々の手紙。遺言を守り『無名塾』を続けてきたから、89歳の今でも舞台に立っていられる」