持っているものを最大限発揮して
歌舞伎では、〝義経役者〟という言葉があり、立派な二枚目の代名詞です。歌舞伎ではさまざまな作品で、義経が描かれます。史実でもそうですが、最初は(戦も)やる気に満ちていたのが、だんだん兄(源頼朝)と仲が悪くなり、都から離れ死んでしまう。
この『熊谷陣屋』の義経は、怖いもの知らずで迫力があります。今回、自分の持っているものを最大限に発揮して、つとめられたらと思います。
役替りで熊谷腹心、堤軍次にも入ります。熊谷に忠義を尽くしているけれども、熊谷妻の相模との間で挟まれる場面もあり、神妙につとめます。
舞踊劇『土蜘』では、土蜘に命を狙われる源頼光の (主たる家臣)四天王の一人、碓井貞光を演じます。立廻りもあり、派手で面白いですし、今回は襲名狂言ですから、華やかに。音羽屋(菊五郎家の屋号)の家の芸、新古演劇十種が出るのは、この襲名興行で初めてですし、そこに携わることができて嬉しいです。
八代目菊五郎さんは、真面目な方という印象です。でも結構、お茶目な部分もあるんですよ。新菊之助さんは、(サスケ役で出演した)新作歌舞伎『NARUTO』を観に来てくれて、僕のブロマイドを買ってくれたそうです。捨てられてないか、気になります(笑)。