人間らしい魂

やがて戦争は終わり、シュピルマンは生き延びてピアニストに戻ることができたが、戦争犯罪人となったドイツ人将校のホーゼンフェルトは収容所で亡くなったと映画は伝える。

それは映画の最後、1行の字幕で伝えられるのみだが、私は彼のその後が気になって、ホーゼンフェルトの手記まで探してしまった。シュピルマン自身は戦後彼の行方を追い、助命しようと動き回ったようだが、情報を得た時、ホーゼンフェルトは既に亡くなっていた。しかし、彼の残した家族たちとは会うことができ、その後深い交流が続いたようだ。

ホーゼンフェルトの手記は『「戦場のピアニスト」を救ったドイツ国防軍将校』(白水社)という書籍になっているので、是非ご一読いただきたい。勿論シュピルマンの原作は、邦題『戦場のピアニスト』(原題『ある都市の死』(春秋社))がいくつかの出版社から出ているので、ぜひ探してみてほしい。

戦争は私達のすぐ隣にある。彼らの姿は明日の私たちのそれだ。私達は、もし戦争に巻き込まれても、「人間らしい魂」を失わずに生きていけるだろうか?

そのことを、この映画は深く問いかける。

【関連記事】
ADHDの監督が描いた発達障害の生きづらさ『星より静かに』「社会」や「会社」に受け入れられるための努力が必須<簡単には分かり合えない誰か>と繋がることの意味を感じて
ミュージカル『アニー』きっかけで、初めて映画の『アニー』を観た。子どもの映画だと思っていたら「人間の欲望」を描いた傑作だった
笑福亭鶴瓶が「字の読めない主人公」を演じる『35年目のラブレター』夫婦とは何かを考えさせられた映画