室井 うちは戸建てなのですが、宅配便が届くたびに3階のリビングから階段をダッシュで上り下りしています。お中元やお歳暮の時期なんて、もう大変(笑)。でも、それが日々のトレーニングになっているのかもしれませんね。
伊藤 足腰が元気なうちは、家でも出先でもなるべく運動のために階段を利用したほうがいい。もちろん、転倒しないよう手すりをしっかり握って上るようにしてください。
室井 スクワットも効果があると言われていますよね? 実は私、トイレの前後に行うようにしているんです。トイレに入る時は、「この扉はスクワットを7回しないと開かない」と自分に言い聞かせ、用を足してトイレから出る時は「10回スクワットしないと扉は開かない」なんて。それだけで合計17回でしょう? この運動を1日に1回か2回は実践するようにしています。
伊藤 面白いことを思いつきますね(笑)。確かに、スクワットは場所も取らず、簡単にできて効果的な筋トレです。でも、先ほども言いましたが、自己流では効果が薄かったりケガをしたりすることもあるので、正しいフォームを学んでから実践しましょう。
室井 そして、3つめのマインドフルネスとは?
伊藤 なにやら怪しい世界を想像するかもしれませんが、そうではありません(笑)。自分の体を感じることが、マインドフルネスの本質です。ある研究結果では、瞑想によって、遺伝子に傷をつけるストレスホルモンの過剰分泌が抑えられるという効果があったとか。
動画配信サイトに「マインドフルネス瞑想法」などの動画があるので、ガイドの声に合わせて深呼吸をしたり、自分の体に意識を向けたりしてみてください。