「人生100年時代」に求められる力

このような時代には、3ステージ型の人生でいう「教育」のフェーズで身につけた、限られた分野の専門技能のみでは生きていくことが難しくなり、それぞれの人生の独自性や多様性が重視されるようになります。

新たなステージへの移行では「学び」が鍵になります。生涯を通じて学び続けること、更新し続けることが重要です。そのような学びのために重要な資質・能力として、深く理解する力、自発性、集合的知性、批判的思考、創造性などが挙げられます。

ここで現代の教育を語るための鍵となる「学び」という言葉についても少し触れておきましょう。「学び」と「学習」は行為の内容としては重なるものですが、違ったニュアンスがあります。

「学び」は知識や技能を身につけようという主体的な態度にもとづく活動と、それによって得たものを表すのに対して、「学習」は知識や技能を身につける行為を客観的に表す概念と整理できるでしょう。

※本稿は、『教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
内田樹「専門家も沈黙する人口減。対処について、歴史上に成功事例がない。今の中高生は、<どうしたらいいかわからない時代>を生きていく」
金曜ロードショー、日曜洋画劇場…地上波の「映画番組」は人々に何をもたらしたのか。かつてはテレビを点ければ映画が毎日のように見られる時代があった
<生みの親>とも言える映画プロデューサーの仕事とは?日本映画ビジネスの現状を、業界紙元編集長が解説

教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(著:宮田純也/クロスメディア・パブリッシング)

150年ぶりの教育の大転換が進行中!

「生涯学び続ける時代」に求められる教育とは?

日本最大級の教育フォーラム創始者が「教育の新常識」を語る。