急激に進む人口減少(写真はイメージ/写真提供:Photo AC)
進学、就職、将来設計――。いまの中高生たちは、かつて親世代が頼りにしていた「こうすればうまくいく」という成功モデルが通用しない時代を生きています。人口減少、AIの急速な進化、物価高といった激動の中で、何を指針に未来を選べばいいのか。思想家・内田樹さんは「自分が生きたいように生きればいい」と言います。答えのない時代に生きる中高生に向けた著書『どうしたらいいかわからない時代に僕が中高生に言いたいこと』より一部を抜粋して紹介します。

人口減少が急激に進む日本

日本が人口減少局面にあることは、高校生の皆さんもよくご存じでしょう。

日本は2008年の1億2808万人をピークにして、人口が急激に減りだしています。

おそらく学校の授業でも教わっていると思いますが、厚労省の試算では2100年、今から80年後の日本の人口は高位推計で6800万人、低位推計で3800万人、中位推計で4850万人です。

多分このくらいに落ち着くだろうというあたりでも5000万人を切るんです。

今から80年後ですから、皆さんのうちの何人かは生きて22世紀を迎えることができると思いますが、その時の日本の人口は5000万人を切っているんです。今から80年間で7600万人減る。年間90万人ペースです。

高齢化も進みます。2065年には高齢化率が38.4%、3人に1人は65歳以上という社会になります。

そういう時代を経由して、日本の総人口が5000万人を切る社会を迎える。