子どもが時間を使うことすべてが競争の対象になる

近年ではYouTubeに代表されるようなIT系のプラットフォーマーが無償でコンテンツを大量に提供するなど、異業種やこれまでとは違った形で子ども向けの教育ビジネスに新規参入する事業者も増えています。

現代のコンテンツ市場では、すべての人間へ平等に与えられた1日24時間のなかにある可処分時間をめぐる競争がおこなわれています。このような競争が教育ビジネスでも起こっていると言えるでしょう。

(写真提供:Photo AC)

「子どもの可処分時間×放課後の時間」という観点で考えると、子どもが時間を使うことすべてが競争の対象になります。塾、学校の宿題、動画や音楽などのエンターテインメント、友人との遊び、ゲーム、家の手伝い、地域の活動、スポーツクラブなど、子どもの時間の過ごし方にはさまざまな選択肢が存在しています。

これからの教育サービスは、可処分時間を使う価値があるかどうかを問われ続けることになるため、時代の流れや社会的な要請に応じて進化を遂げていくことでしょう。

 

※本稿は、『教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
今日まで続く学歴社会の原点は明治時代にあった?「大学全入時代」を迎えるなか、求められるのは「知識」だけではなくなってきていて…
教育現場が「ブラック化」する背景には、子どもの貧困やメンタルヘルスの問題も関係。課題解決のために文部科学省が推進する取り組みとは
人生100年時代に求められるのは…今、養うべき「資質」と「能力」とは。情報革命により、ベルトコンベヤー型からマルチステージ型の人生へ

教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養』(著:宮田純也/クロスメディア・パブリッシング)

150年ぶりの教育の大転換が進行中!

「生涯学び続ける時代」に求められる教育とは?

日本最大級の教育フォーラム創始者が「教育の新常識」を語る。