スキンケアは人間力の証

そして、スキンケアができるようになれば、きっともっと大きな変化が起こるはず。飛行機が上空で推進力を保つように、スキンケアからヘアケア、ボディケアへと進化していった結果、ファッションやトレーニングに行き着く人もいるだろう。そうなればどうか。見た目が変わることで、人間は実に無言のままで周囲にポジティブアピールをすることに成功しているのである。

(1)見た目がキレイになることによる生物学的好感度アップ
(2)他者からの影響を素直に享受できる人間力アピール
(3)今まで断絶していた性別・世代との共通の話題ができる
(4)この歳になっても柔軟に変化できる適応力アピール

これだけのポジティブイメージを、なんにも言葉で説明しなくてもアピールできる。すごい。たった1000円のスキンケアで! これこそ令和の人間が大好きなコスパ・タイパなのではないか。

※本稿は、『父と息子のスキンケア』(早川書房)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
高校生の息子につられてスキンケアに目覚めた夫。25年間外見に無頓着だったのに…アラフィフになって突然「改革」を始めた理由とは
「私がおじさんでもこれは買わない」スキンケアに目覚めた息子と夫のために向かったドラッグストアの男性化粧品売り場で感じたことは…
「これがメンズスキンケア族!」資生堂を取材したら、中年男性の圧倒的な清潔感とリッチな雰囲気に感動して…

父と息子のスキンケア』(著:高殿円/早川書房)

日本人男性のうち化粧水を使うのはたった2割。

なぜ日本がスキンケア後進国に!?

広がる「潤い格差」を可視化し解決策を考える令和の美容&家族ルポ!