「におわない体」に変えられる

「自分ではにおいに気づかなくても、周りの人が感じているケースは少なくありません。右にあるチェックリストで3つ以上あてはまる場合は、においのケアを始めましょう」

体のにおいチェック
体のにおいチェック

基本の対策は、皮脂や汗を放置しないこと。すぐに拭き取れば、皮膚表面から発生するにおいを防ぐことができます。

「ただし、普段から汗をかく機会が少ない人は汗腺の働きが弱く、常在菌のエサとなるたんぱく質・脂質濃度の高い汗が出やすくなるため、注意が必要です。体を動かす習慣を身につけると、水に近いサラサラの汗が出るようになります。また、皮脂の酸化を防ぐために、緑黄色野菜や緑茶など、ポリフェノールを含む抗酸化食品を積極的に摂るようにしましょう」

疲労やストレスをためない工夫も大切です。

「血液由来のにおいは体を洗っても落ちにくいため、内側からのケアしか対策はありません。食事や睡眠、ストレスケアなど生活習慣を見直して」

次回は、具体的なにおいケアを紹介します。

【関連記事】
暑さで気になる汗や頭皮のニオイには、シュッとひと吹きドライシャンプー。ブラッシングすることで、ツヤ髪保持と紫外線対策にも
なぜ50代以降の女性で<口臭リスク>が一気に高まるのか?実は「更年期」や「あの装置」が影響していて…原因とセルフケアを歯科医師が解説!
53歳イラストレーターの<加齢臭><足のニオイ>対策!「体臭は自分で判断が難しく、親しい仲でも伝えにくい。できるだけ自ら先回りして対策すべし」