(写真:stock.adobe.com)

 

●本当は生活費を入れてもらいたいが、子どもとの円満な関係にひびが入るのが怖いので、請求できない (パート・51歳)

 

●たとえ同居でも、93歳の母を常に見守ることはできない。出かける時には母が倒れていても便まみれでも仕方ないと、覚悟が必要(無職・60歳)

 

●離婚後に戻ってきた息子(50歳)のお弁当づくりが負担。とはいえ家事を教えずに育てた自分の責任だから、文句は言えないとあきらめた(主婦・78歳)

 

その3「良かったこと、困っていることは?<別居篇>」へつづく

【関連記事】
<前はこちら>親とは同居?別居?「未婚なのでずっと実家」「高齢の母の家に空き巣が」「姑にいじめ抜かれたので」「揉めずに余生を過ごしたい」【読者アンケート】
<つづきはこちら>親との別居の利点欠点「離れたことで良いところを発見」「ケンカがなくなった」「夫と二人の生活がつまらない」「車の運転が心配」【読者アンケート】
【読者アンケート】親子の同居別居、将来的な希望は?「娘の近所で一人暮らし」「子に迷惑かけず施設へ」「敷地内同居で孫の世話をしたい」