政府会議で「壁ドン教育」の案も浮上
またもう一つ、若者と「結婚(未婚)」に大きな影響を与えていそうなものに、結婚の手前の「恋愛」があることは、既にご存じかもしれません。
実は15年、先の国の第三者機関は、若者と「恋愛」に関する調査結果も公表していました。当時「交際相手なし」の未婚者(18~34歳)が6割を超え(64.5%)、この割合が87~92年のバブル期(43.6%)より、2割以上も増えたとの内容です(「第15回出生動向基本調査」)。
これを受けて、マスコミの一部が「これほど若者が恋愛(交際)しなくなったなんて」「現代の若者は、恋愛にも結婚にも消極的」だと批判しました。その前年(14年)にも内閣府が、若者と恋愛に関する調査結果(「結婚・家族形成に関する意識調査」)を発表しており、余計に話題にのぼりやすかったのでしょう。
こちらの調査でも、やはり当時20〜30代の未婚男女では約6割に恋人がいなかったのですが、そのうち約4割(37.6%)が「恋人が欲しくない」と回答。さらに5割弱(46.2%)の若者が、恋人を欲しない最大の理由に「恋愛が面倒(だから)」を挙げていました。
14、15年といえば、私が拙著(08年)で呼んだ「草食系男子」との言葉が社会に浸透しており、世間の大人たちは「覇気がない」「まさに草食系」などと揶揄しました。私は、おもに消費に慎重な若者を草食系と呼んだのですが、ネット上の記事やSNSで「恋愛しない=草食系」のイメージが面白おかしく語られ、徐々に定着していったのです。
こうした状況を受け、一部では「恋愛に熱心でないなら、いっそ教育現場で教えてはどうか」とする識者まで登場しました。たとえば、成蹊大学文学部の小林盾教授。22年、彼は内閣府の研究会において「現代の恋愛チャンスには格差がある」とし、その是正に向けて、教育内容に「壁ドン、告白・プロポーズの練習、恋愛ゼミ」などを組み込むことを提案したのです(男女共同参画局「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」)。
ご存じの通り、壁ドンは少女漫画などで「胸キュン」の代表的な恋愛シーンとして描かれるもので、男性が壁を背にした女性の前に立ちはだかり、壁にドンと手をかけて顔を近づけること。ただ、早稲田大学国際教養学部の森川友義教授は、小林教授の提案に「(壁ドン教育は)人によってはセクハラ(になる)」とコメントしました(22年『ABEMAヒルズ』(AbemaTV)[10月20日放映])。確かに、森川教授が言う通りでしょう。
恋愛はあくまでも自由意志ですから、それを教育現場で「行為」を交えてレクチャーするのは、セクハラと取られかねません。恋愛の理論までは教えられても、実践は(少なくとも高校までは)教えにくいはずです。