(写真提供:Photo AC)
令和の若者<Z世代>について、「会社をすぐ辞める」「タイパ重視」といったイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。世代・トレンド評論家の牛窪恵さんは「実は、メディア発信による既存イメージの多くが、彼らの実像を見えにくくし、『昭和・令和世代』との大きなギャップを生んでいる可能性が、指摘され始めている」と話します。そこで今回は、牛窪さんがZ世代のナゾに迫った著書『Z世代の頭の中』から一部を抜粋してお届けします。

上昇を続ける若者の未婚率

Z世代は、仕事や日本の未来には概して前向きな半面、恋愛や結婚には必ずしもそうとは言い切れません。背後には、「デジタル化」をはじめ、意外な事象の影響もあるようです。

「いまどきの若者は、結婚も面倒なんでしょ」

そんな批判が目に見えて増えたのが、14〜15年ごろ。20代の未婚率が、男女で8割前後(男性85.0%、女性77.5%)にのぼったころからです(総務省「国勢調査」)。

近年も、若者の未婚率は上昇を続けています。直近の国勢調査(20年)によれば、20代男性の9割弱(86.1%)、同女性の8割弱(79.4%)が未婚。15年とさほど違わないものの、30年前(90年)との比較では、男性で1割弱(79.4%↓)、女性では2割弱(63.2%↓)も未婚割合が増えたのは確かです【下図】。

<『Z世代の頭の中』より>

もっとも、伸びが顕著なのはむしろ、その上の30代のほうです。30年前との比較で、未婚率は男女共に2割程度も増え(=男性26.0%→45.2%/女性10.7%→32.4%)、40代でもその伸び率はほとんど変わりません。そうだとすれば、この30年間で結婚しなくなったのは、「(いまの)若年層だけではない」ことになります。