ひとり茶道の醍醐味

えっ! そのような身近な道具でもできるのね、と思われたのではないでしょうか。茶杓がなくてもスプーンでOK。お抹茶を入れる棗の代わりには、蓋のついた小さな容器で代用できます。

なんだかちょっとハードルが低くなり、身のまわりのものをきょろきょろと探して、何か代用できないかなと楽しくなってきたのではないでしょうか。あとは心を込めてお茶を点てるだけです。

お茶ができあがったら、香りを楽しみながら、一口ずついただきます。ゆっくり味わうことで、心が落ち着き、リラックスできます。この時間こそが、ひとり茶道の醍醐味です。

※本稿は、『一日5分で自分をリセットする ひとり茶道』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
世界で活躍する茶道家が教える、忙しいときこそ茶道が役立つ理由。ただお茶を飲むだけではない、千利休が完成させた4つの精神とは
世界で活躍する茶道家が教える「茶の湯」の本質。道具を持っていなくても味わえる、茶道の良さとは
茶道家だけがたどり着く内面の磨き方とは?なぜお稽古をするうちにマイナスの感情が消えるのか?心を解放してくれる「お茶」の効能について

一日5分で自分をリセットする ひとり茶道』(著:竹田理絵/青春出版社)

本書では、お茶の効能や精神的な効果、茶道を生活に取り入れる具体的な方法を紹介。

累計7万人の生徒や体験者の具体例を盛り込みながら、心身ともに充実したライフルスタイルを実現するための、日常生活で簡単に実践できる心と体の“整え方”を提案する。