茶道家の竹田理絵さんは、これまで国内外の方々に茶道の魅力を伝えてきた経験から「お茶には、人の心をそっと整える力がある」と語ります。日常生活で生まれるイライラや疲れ、不安などをやわらげるヒントが見つかるかもしれません。そこで、竹田さんの著書『一日5分で自分をリセットする ひとり茶道』から一部を抜粋し、心を癒やすための茶道の精神についてご紹介します。
忙しいときこそ茶道が役立つ理由
私たちは毎日時間に追われ、たくさんの情報の波にのまれ、絶えずストレスとプレッシャーのなかで過ごしています。
そんななか、どのようにして心の安らぎを見つけるかが、多くの人々にとって大きな課題となっているのではないでしょうか。その解決策のひとつとして、茶道は大きな可能性を秘めています。
ここでは、忙しい毎日に茶道がどのように役立つのかをお伝えしていきたいと思います。
茶道は、単にお茶を飲むだけではなく、一連の作法を通じて心を整えることができます。日常の喧騒から離れ、静かにお茶を点てる時間は、心の静けさを取り戻す貴重なひとときとなります。
茶道の一連の作法とは、お点前(てまえ)ともいわれ、お茶道具を清めることから始まります。道具を清めると同時に自分の心も清めるのです。次に棗(なつめ)や茶杓(ちゃしゃく)といったお茶を点てる道具を丁寧に扱いながら、お抹茶をお茶碗に入れます。そして、茶筅を使って、心静かに一碗のお茶を点てます。
何も考えずにひとつのことに集中する時間を持つことは、精神的なリフレッシュに繋がります。茶道の一つひとつの動作には意味があり、それらを丁寧に行うことで、自然と心が穏やかになっていき、集中力が高まるのです。