書いて心を整える

一方で、「字を整えると心も整う」といった面もあります。

書道をされていない方も、文字を書いたときに上手く書けるときとそうでないときの違いを感じたりすることはありませんか。

それでも、書いているうちにその言の葉が整っていくと、自分の癖に気づき、心も整っていくものです。

字を正していくことで、心も正されていくからでしょうか。

心が整うから型が整うのではなく、型を整えるから心が整うのだと思います。

書道には、滞っていたことや偏っていたことを軌道修正してくれる力があるように感じます。

そしてその時間が心を軽くしてくれるのです。

※本稿は、『「品のいい人」が大切にしている「和」の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
品のいい人が大切にしている、心身の整え方とは。心まで息切れしそうになったら「季節を感じる」ことで整えて
書道で「墨を磨る」ことの役割とは。墨汁では味わえない、心を解きほぐす時間に
「気品」を出す方法。表面的な行動ばかり気にしていませんか?言葉や外見で飾るよりも大切なこと

「品のいい人」が大切にしている「和」の習慣』(著:詠月/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

本書の著者は、Instagramで11万人のフォロワーをもち、全国で和文化を発信する書道家・詠月氏。

日常に「和」の習慣を取り入れることで、心と身体を整え、内面から輝くためのコツを伝える一冊です。