AIが患者さん中心のケアをさらに深化し、改善する

たとえば、AIアバターが患者さんの傾聴相手となり、心理的サポートを提供したり、望む死生観や価値観を理解したりし、さらにはリビングウィル(事前指示書)の作成支援を行うことも考えられます。

そうなると当然ながら、倫理的な課題が大きく浮上します。

AIが看取りに介入するとは、どのような意味を持つのか。人間の感情の機微をAIはどこまで理解し、寄り添うことができるのか、それはキビしいのか。AIが収集したデータに基づいて死期を予測したとき、その情報は患者さんや家族にどのように伝えられるべきなのか。

こうした根源的な問いは、私たちの社会が直面する新たな倫理的ジレンマに成長していきます。

しかし、悪いことばかりではないと思うのです。AIは介護者である人間の負担を劇的に軽減し、人間がより「人間らしい」ケアに集中できる時間と精神的余裕をもたらす大きな可能性を提供します。

AIが人に代わってルーティンワークの大部分を担うことで、人間の介護者は利用者の心の声に耳を傾け、個人的な対話を通じて深い関係性を築くことに、これまでより多くの時間を費やせることはとてもよいことだと思われます。

DXは情報共有のあり方をシームレスに変え、医師、看護師、介護士、理学療法士……そして傍らにいる家族との関係を含めた多職種連携を効率化し、患者さん中心のケアをさらに深化し、改善することでしょう。

※本稿は、『AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
低い生涯年収、親の介護、長寿。リタイアした女性が直面する問題にどう対処する?専門家「稼いだお金をすべてつぎこむことになってもプロの介護士を雇うほうが…」
オペ室看護師2年目で直面した壁。自分は「できる」と思っていたはずが、先輩との実力差を知り愕然として…
「腰痛」に苦しむ看護師たち。3、4時間立ちっぱなしは当たり前、20代半ばで坐骨神経痛に…。オペ室勤務のナースが語るリアル

AIに看取られる日 2035年の「医療と介護」』(著:奥真也/朝日新聞出版)

10年後、日本の病院はここまで変わる! 無人診察室、がんワクチン、AIの誤診、人手不足を解決する介護DX……。

未来の医療が描く、これからの生き方、死に方とは? 直面する変化と課題、打開策を最新研究から論じる。