お岩らしき老女が目撃され

そんなお岩が再び姿を現すのは15年も後のこと。ただこれも死霊なのか生きているのかが定かではない。

(写真:stock.adobe.com)

ここから伊右衛門やその妻子、関係者らが数年をかけて次々と病気にかかり死んでいく。

また伊右衛門の死後も、田宮家の養子や脇役たちが呪われていく様子が、長い年月をかけて延々と描写される。

こうして伊右衛門と仲間たちについては、個人どころかその家まで根絶やしにされたことが報告されるが、ここにおいてもなお、お岩の生死は明らかになっていない。それどころか終盤になって、お岩らしき老女が飯田町の坂(現在の九段下駅あたり)で目撃されるのだ。

目の潰れたところもお岩にそっくりの、生きていればこの年恰好になっているだろう痩せた女の物乞いが、坂の途中でなにごとかを喋っていたのだという。

はたしてお岩は憤死して果て、数十年にわたり怨霊として伊右衛門たちに祟っていたのか。いやそれは伊右衛門たちの勘違いであり、お岩は江戸の片隅で誰よりも歳老いて生きのびていたのだろうか。

もし後者だったとすれば、ずいぶん拍子抜けな話だと思うだろうか。いやむしろ、そちらのほうがより不気味な怪談だと思う人もいるのではないだろうか。

※本稿は、『教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで』(著:吉田悠軌/ワン・パブリッシング)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
温泉旅館でくつろいだ夜、ほろ酔いでベッドに横になると聞こえてきたのは…。目を開けるとピタリとやむその轟音に、おびえたまま朝を迎え
「僕の主食は妻です」しかし経営者カオリと夫の本当の関係は…漫画『女40代はおそろしい』その1
全く言葉を発しなくなった経営者カオリの夫。原因はアレを「業務のように」言ってしまった一夜に…漫画『女40代はおそろしい』その2

教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで』(著:吉田悠軌/ワン・パブリッシング) 

イザナミの祟り、四谷怪談、雪女、牛の首、口裂け女、生き人形、きさらぎ駅、そしてバックルーム……。気鋭の怪談研究家が名だたる「怖い話」を厳選し、その恐怖の歴史的、文学的系譜を解説する。男たちを震えさせる女の亡霊とは? 小泉八雲の怪談がコインロッカーを舞台に転じて……。本書を通じて、日本の「こわい」を知るべし!