今後もラーメン店の価格の見直しは避けられない

ここ数年は外国人観光客が増えた影響もあり、都心のラーメン店の価格は上がっていく傾向だ。

(写真:stock.adobe.com)

人気店の高価格化はここ数年のトレンドと見ていいだろう。逆に低価格の流れを作っているのはチェーン店だ。

今後もラーメン店の価格の見直しは避けられない。

これまでは高級食材を使用しているお店だけが価格の上乗せで先行できたが、ラーメン店としては職人の「技術」に対価をどう払ってもらうかの仕掛けを考えて、実行していかなければならない。単純な低価格競争に巻き込まれていては、ジリ貧になってしまう。

「1000円の壁」は、ラーメン店をこの時代に続けていく中で、現時点での最も高い壁の一つといえるだろう。

※本稿は、『ラーメン一杯いくらが正解なのか』 (ハヤカワ新書) の一部を再編集したものです。

【関連記事】
川田利明が経営するラーメン屋の今。「物価高で固定費が1.5倍に。両替の手数料まで…工夫のしようがないからみんな潰れている」【2024年下半期ベスト】
川田利明「ラーメン屋はあと5年で20周年だが、多分それまで続かない。『やめないで』と言う人ほど店には来てくれない」【2024年下半期ベスト】
「1000万円があっという間に消えた」川田利明が「もう思い出したくもない」と語るラーメン屋開業資金の現実

ドキュメント クマから逃げのびた人々』(著:風来堂/三才ブックス)

人間がまともに戦えばほぼ勝ち目のない動物、クマ。

襲われた当事者の生の声を聞く、衝撃のノンフィクション