ピアノもやってるって本に書いてましたね。新しく何かを始めるって偉い。

小林 自分がやりたいからやっているだけで、全然偉くないですよ。「新しいことに挑戦しよう!」と周りに煽られると焦っちゃうので、「いつもと違うことをやってみるか」くらいの気軽さで始めるのがいいんでしょうね。

 優秀な人って「やらなきゃ」と思うとやらなきゃいけないことをちゃんとできる。でもボクみたいに好きなことしかやる気になんない人は、自分で勝手に面白いことを見つけるしかない。

小林 人は必要なことをやりがちですが、そこはあえて。(笑)

 以前、イラストレーターの会で課題が出てさ、紙粘土で何か作らなきゃってなった時、机の上にマジックインキがあったの。昔っからある「?」って書いてあるやつ。アレ、紙粘土で作るためにじっくり見てたら、「あんなに見慣れたものに、こんなにいろんなことが書いてあるんだ!」ってびっくりした。

小林 へー、面白いですねぇ。私も目の前のペットボトルのラベルをじっくり読んでみるところから始めてみようかな(笑)。「面白がらなきゃ!」と肩ひじ張らず、役に立たないこと、ちょっと極端なこともやってみる。もしかしたら、そこに新しい発見があるかもしれませんね。

【関連記事】
<前編はこちら>南伸坊「見慣れた場所でも気分をリセットすると、変なモノが見えてくる。たとえばどこにでもあるマンホールの蓋も、よく見ると…」
小林聡美×宇多喜代子×南伸坊「俳句を始めるとお金がなくても世界が広がる。月や花を愛でるのはタダ。この春はリモート句会で季節を感じて」〈前編〉
小林聡美×宇多喜代子×南伸坊「俳句をつくれば《退屈》と《あいにく》がなくなる。始めた時が適齢期!《おうち吟行》のススメ」〈後編〉