日比谷、西、戸山につぐ実績をもつ都立高校は……

都立高校で、日比谷、西、戸山につぐ実績をもつのは、五中にあたる小石川中等教育学校を挙げる人が多い。大正デモクラシーの時代に初代校長伊藤長七の「立志・開拓・創作」の三校是と「科学者や発明家を育てる学校」の理念で学校づくりをした。2021年からは中高一貫になった。

小石川高校の2025年度入試実績は、東大合格者数が16名、京都大学に6名。難関私大では、早稲田大に63名、慶應義塾大に29名という数字だ。

『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』(著:八幡和郎/ワニブックス)

卒業生には、小沢一郎(民主党代表)、鳩山由紀夫(首相)、前川春雄(日本銀行総裁)、原田稔(創価学会会長)、奥山和由(映画プロデューサー)、江上不二夫(生化学者)、榮久庵憲司(工業デザイナー)、岡野俊一郎(サッカー)などがいる。

※本稿は、『日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

【関連記事】
東京西部の名門「西高校」は、都心の学校に比べて校風がおおらか。学校群制度の導入でライバル・日比谷高校が低迷していた時期も、ある程度の東大合格者数を維持し…
名門「日比谷高校」には低迷期があった?平成初期には東大合格者数が1名のみだったことも…。かつての<トップ進学校>が完全復活を遂げるまで
日本の学校教育はサービス過剰。「指示されて当たり前」の状況に慣れた子どもは受け身の姿勢で育ち、自分で考えて判断する力が育まれない

日本の名門高校 - あの伝統校から注目の新勢力まで』(著:八幡和郎/ワニブックス)

開成、灘だけじゃない!

地方の隠れた伝統校から躍進する首都圏進学校まで、難関大学へ圧倒的な合格者数を誇る高校の真の実力がこの1冊に。