イラスト:小林マキ
この時季、花粉症に悩まされる人は多いでしょう。アレルギーはなぜ起こるのか、そのメカニズムを解き明かしつつ、症状を悪化させない生活習慣について専門医に聞きました。
イラスト/小林マキ 取材・文・構成/葛西由恵(インパクト)

土の中で発生するカビが
ぜんそくを引き起こす場合も

近年、春のスギやヒノキの花粉に反応し、花粉症を発症する人が急増しています。けれど、アレルギーの原因になるものは花粉以外にも多種多様で、日本人の3人に1人は何らかのアレルギーを抱えている、といわれるほどです。

「アレルギー症状を訴える人が増えている理由はまだ十分に解明されていませんが、昔に比べて日本の衛生環境が格段に良くなったおかげで人間の体に備わっている免疫機能が暇になり、外部から侵入する異物に対して敏感に働くようになったと考えられています。

加えて、アレルゲンとなりうるものが身近に増えていることもその要因。この数十年でスギ花粉の飛散量は爆発的に増えていますし、気密性の高い現代の住宅は、年中暖かく、ダニやカビが増殖するにはうってつけの環境といえます」

と語るのは、埼玉医科大学病院アレルギーセンター長の永田真先生。最近ではカビによる症状を訴える人も増えているといいます。

「アスペルギルスというカビは、観葉植物などの土の中で発生し、空気中に飛散した胞子を吸い込むことで重いぜんそくを引き起こすので注意が必要。原因不明のぜんそくで来院され、調べてみると、趣味のガーデニングや家庭菜園、室内に並べていた観葉植物が原因だったという患者さんが少なくありません」(永田先生。以下同)